子供にとってトイレは密室で狭い空間。 その上、座りなれない便座に緊張した顔のママが目の前にいたりして、 子供の緊張やストレスもトイレトレーニングを続けて行くと嫌でも高まってきます。 叱りはしなくても、失敗した時のママの顔を見れば、 よいことをしたのか悪いことをしたのか、子供には伝わります。 色々な条件が重なり、トイレに行くだけ泣き出す子供も案外多いのではないでしょうか。
続きを読む親のイライラ~トイレトレーニングのストレス
何度言い聞かせてもトイレですることができない、何度か成功したのに逆戻りして失敗の連続…。 トイレトレーニングを続けていくと、 思うように反応してくれない子供に親のイライラも募ります。 あまりにも親のイライラが募って気持ち的に限界を感じてしまった時は、 トイレトレーニングを1日に1回だけにする!と決めてみてはどうでしょうか。 イライラしている気持ちの中には、 ある程度まで
続きを読むついつい叱ってしまう~トイレトレーニングのストレス
トイレトレーニングを続けていくと、子供でも トイレに行ってオシッコやウンチをしなければいけないんだ! と何となく感覚的に理解していることが伝わってきます。 こうなると、子供が失敗すると親としては余計に腹が立ってきてしまいます。 わかっているのになぜ? あんなに言い聞かせたのになぜ? さっきトイレはって聞いたのに! となり、 ついつい失敗した子供を責めて叱ってしまう
続きを読むトイレトレーニング 中断か継続か
中断か継続か 基本的にはトイレトレーニングを始めたら、 完了するまでやり抜く!という覚悟が必要だと思います。 物事の理解力が浅い乳幼児の時期に、 トイレでの排泄を教え込むのは難しいことですが、 必ず教えなくてはいけない大切なしつけであることは間違いありません。 それでも、親子ともトイレトレーニングのストレスで疲労してしまい、 日常生活に支障が出るくらいになった場合は、ど
続きを読む